webエンジニアの仕事内容や将来性について解説!必要なスキルや資格について

公開日:2019.08.01 最終更新日:2021.12.25

ITエンジニア職種
 

WebサイトやWebサービスを利用していると、かっこいい色合いを使っていたり面白い動きをするページに出合ったりしたことはありませんか?普段私たちが目にするWebサイトやWebサービスは「Webエンジニア」と呼ばれる人たちによって作られています。今回は、Webエンジニアの仕事内容や働くために必要なスキル、より市場価値を高めるために意識したいことについて解説します。

Webエンジニアとは

Webエンジニアは「Web業界で働くITエンジニア」のこと。インターネット上で提供されているECサイトやWebサイトの設計・開発を担います。

主な仕事は、プログラミングやコーディング。ディレクターが提示した指示書や、デザイナーが作り上げたデザインに従ってコードを書いたり、デザイナーやディレクターなどさまざまな役割を持つスタッフと連携をしながら、より良いサイトやサービスを構築する役割を担います。また、要件定義と呼ばれる上流工程から参画し、どのようなサービスを開発すればよいか、その開発方法はどうあるべきかなどを検討します。さらに、リリースに向けたテストやバグの修正、保守点検も行うことがあります。

Webエンジニアが働くWeb業界とは

では、Webエンジニアが働くWeb業界とはどのような業界でしょうか?

Web業界とは、WebコンテンツやWebサービスを制作し、公開することで収益を上げる企業や業態を指します。最近、ネットニュースなどで話題になり注目されている「GAFA」(Google、Apple、Facebook、Amazon)やYahoo!がその一例。自社が提供するWebサービスで収益を上げていることが各社の共通点です。

また、自社サービスでの収益追求だけではなく、クライアント向けのWebサイトやアプリの開発や運用を請け負う受託型の制作会社もあります。業務範囲は、主にサービスの企画から開発、運用まで。会社の規模によっては、企画や制作だけ、運用だけを請け負う場合もあります。

なお、Web業界に相対するものに、「SIer(エスアイアー)業界」という言葉があります。SIerはSystems Integrator(システムインテグレーター)の頭文字をとった略語で、Web業界と同様、IT業界の業態のひとつ。SIerは外部の企業から依頼されたシステム開発を受注することで収益を上げる受託開発の業態のことです。

Webエンジニアの仕事内容

WebエンジニアがWebサイトやアプリケーションの設計・開発を行なうには、大きく3種類の工程があります。どのような流れで仕事を進めるのか、順を追って確認していきましょう。

Webサイトの企画・要件定義

最初に、どのようなWebサイトを開発するかを決める必要があります。クライアントの要望をヒアリングし、要望を実現するために効果的な仕様をまとめ、要件定義書(仕様書)を作成します。

ヒアリングの際は、クライアントとの認識に齟齬がないことをよく確認することが重要です。クライアントの要望に対して、Webエンジニアが専門家としての立場から提案することも珍しくありません。Web開発の知識だけではなく、説明や交渉などを行なうコミュニケーションスキルも求められます。

開発・コーディング

サイトの仕様が決定したら、要件定義書に沿って開発を進めていきます。PHPやRubyなどのプログラミング言語を使って開発を進めます。

開発中にクライアントの要望で仕様変更になることも少なくありません。急な変更などにも柔軟に対応できることが、Webエンジニアとして活躍するうえで重要となります。

Webサイトの運用・保守

Webエンジニアの仕事はサイトの制作だけではありません。サイト公開後も、エラーなど運用上の問題がないかを監視したり、より快適に動作するよう改善を図ることも大切です。またサイト運用の利便性を向上させるため、クライアントに新たな提案を行なうこともあります。

Webエンジニアは幅広い仕事を担うことになります。そのため開発スキルのほかにも、OSやサーバー、ネットワークなどさまざまな知識を身に付ける必要があります。

Webエンジニアに必要なスキル

Webエンジニアとして働くために必要なスキルには次のようなものがあります。

フロントエンド、バックエンドに必要なWebスキル

Webエンジニアは「前衛と後方支援」の業務に分かれます。

前衛はフロントエンドエンジニアやフロントエンジニアと呼ばれ、Webデザインや動作など、Webサイトの見た目や操作性を整える仕事を担います。

一方、後方支援はバックエンドエンジニアやサーバーサイドエンジニアと呼ばれ、そのサイトを支えるアルゴリズムを作成するバックエンド業務を担います。Webプログラミングや動的処理など、サーバー側の作業がこの仕事の柱です。

エンジニアとしてWeb業界に携わる人の多くは「バックエンド専門」「フロントエンド主体」というように得意業務に就くことが多い傾向です。キャリア形成を目指す場合や、Web業界でオールマイティーに働きたいときは、「フルスタックエンジニア」(どんな仕事でもこなせるWebエンジニア)としてスキルを積み上げることも可能です。

データベース関連のスキル

Webエンジニアは、OracleやSQL Serverといった管理システムを熟知し、リレーショナルデータベース(事前定義された、関連があるデータ)の構築が基本。コーディング技術が求められるため、バックエンドエンジニアに必須のスキルともいえるでしょう。

セキュリティ関連のスキル

第三者に向けてWebを公開する場合には、ウイルス感染やハッカー攻撃を防ぐための強固なセキュリティが重要になります。また、自社の情報漏洩防止策や個人情報保護に関するコンプライアンスを定め、それに応じた保護を行います。社内防衛だけではなく外部セキュリティサービスなどを適宜利用するための情報力も求められます。

LAMP環境のスキル

LAMPとはソフトウェアバンドルのひとつで、Webサイト構築に必要なソフトウェアの頭文字を指しています。Webエンジニアの場合、LAMP環境をベースにサイトを構築することが一般的なので、基本的なスキルとして身に付けておく必要があります。

  • L:Linux(OS)
  • A:Apache HTTP Server(Webサーバー)
  • M:My SQL、MariaDB(データベース)
  • P:Peal、PHP、Python(スクリプト言語)

これらのソフトウェアは、それぞれオープンソースとして独自に開発されたものですが、組み合わせて連動させることで、ユーザーが閲覧できるダイナミックかつスムーズなWebコンテンツの構築ができます。

Webエンジニアに必要な資格

下記の資格を取得することで業務に必要な知識を習得できるほか、備えているスキルを客観的にアピールすることができます。

Webクリエイター能力認定試験

Web利用・技術認定委員会が主催する「Webクリエイター能力認定試験」はwww(World Wide Web)で利用される技術の世界標準であるW3Cに準拠したマークアップスキルを推し量るための試験です。CSSの利用方法をマスターし、Webページを表示するためのソースコードの正しい記述方法を身に付けていることがこの試験では評価されます。

基本情報処理技術試験

「基本情報処理技術試験(FE)」はWebエンジニアに限らず、ITエンジニアを目指す方におすすめの資格です。IT分野の基礎知識をしっかり学ぶことができる国家資格で、情報技術に関する知識を実践する力が身に付きます。ITエンジニアとしての基礎固めができるので、将来仕事の幅を広げる場合にも活きる資格です。

HTML5プロフェッショナル認定資格

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)認定の「HTML5プロフェッショナル認定資格」は、HTML5、CSS3、JavaScriptなどに関する知識と技術力を証明する資格です。試験は基礎と応用でLevel.1とLevel.2に分かれており、Level.2はLevel.1を取得後に受験可能となります。

Webエンジニアとしての技術力を客観的に証明できる資格ですが、有効期限が認定から5年間となっているため、資格を維持するには定期的に再受験が必要となります。

Webエンジニアとして働くための適性とは?

働き始めてもなお、日々技術の進化やトレンドをキャッチアップし、自分のスキルを高め続ける努力をしなければならないのがWebエンジニア。今仕事で使っているマークアップ方法も、1年後にはトレンドではなくなっていた…ということも。それでは、日々どのような姿勢で仕事に取り組む人に適正があるのでしょうか?

変化への対応力があるか

システム開発やサイト構築、Webサービスの提供に関連したソフトウェアの能力は常に向上し、定期的にバージョンアップしています。こうした変化への対応はもちろん、時代がどのような情報を求めているのかアンテナを張り巡らせ、時代のニーズや流行に合致した魅力あるWebサイトやWebサービスを構築できるスキルが必要です。

コーディング技術の追求と独創的な発想力があるか

Webエンジニアとして、コーディングセンスが問われる場合があります。バグの原因となるタグを見極めることや、もっとすっきりしたコーディングを行うことができないかなどの検討と改善提案も必要です。独創的な発想力があれば、競合サービスや他社に差をつけるWebコンテンツ作りへつなげることもできます。

新しい技術を身に付けるための成長意欲があるか

金融とITの融合であるFinTech(フィンテック)技術や、あらゆる端末をIT技術と融合させたIoTなどは、企業が販売する商品の価値を高めるために欠かせない技術です。今の業務には不要な技術だったとしても将来的にニーズが爆発的に広がる可能性もあるため、簡単な概要や関連のプログラム言語などを学ぶことで市場価値を高めることができます。

WebエンジニアからAIエンジニアへのジョブチェンジも注目され始めています。今後は、人工知能技術を向上させるための機械学習やディープラーニングを行うための技術を習得していくと、転職や就業先に困ることはないでしょう。

活躍の場が広がるWebエンジニアの働き方

昨今のIT・エンジニア業界の人材不足は、Webエンジニアも例外ではありません。そのため、未経験からもチャレンジして活躍できるチャンスがつかみやすい職種といえます。また、Webエンジニアは、組織に所属しないでフリーランスという立場で働く人も少なくありません。また、正社員や派遣社員などの雇用形態でスキルアップを図り、収入アップや人材市場での価値を高めることに成功する人も多くいます。

ここでは、Webエンジニアの多様な働き方についてそれぞれ紹介します。

副業・フリーランスとして働く

本業を持ちながらも、副業としてWebエンジニアの仕事をする働き方です。本業の収入に少しだけプラスが欲しいという場合に副業を選択する人がみられます。また、IT全般の業務を引き受けるフリーランスを選択している人もいます。プロジェクト単位、または期間を区切ってWebサイトやWebサービスの運用や制作を引き受けるという働き方です。毎日通勤する必要もないため、通勤時間を仕事に充てることができます。一方で、収入が不安定になりがちで将来の設計が立てづらいことや、確定申告書類の作成などの事務業務も発生します。

正社員

会社に所属するWebエンジニアとして業務を行う働き方です。出社してデスクで業務に携わる人が大半ですが、リモートワークやテレワークという制度の活用を推奨する企業も増えてきました。

なお、AKKODiSには、「エンジニア正社員(無期雇用派遣)」という仕組みがあります。AKKODiSコンサルティング株式会社に社員として採用されて、AKKODiSから派遣先企業へ派遣という形で配属される働き方です。もし派遣先が決まっていない期間があっても、AKKODiSのエンジニア正社員として給与が支払われるため安定して収入が得られることが特徴です。

登録型派遣(有期雇用派遣)として働く

派遣会社と期間の定めのある雇用契約を結び、Webエンジニアを求めている会社に派遣される働き方です。派遣期間が終わると雇用契約も終了しますが、仕事内容を選べるのはもちろん、働く場所や就業時間、期間を選んで働くことができるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができます。また、企業や業種を問わず就業先を選ぶことができるため、働きながら新しいスキルを習得してジョブチェンジしたり、将来的な目標に向かってのキャリアアップを考えて企業や業種を選んで経験を積むこともできます。

AKKODiSの派遣・紹介予定派遣では未経験でも応募可能な求人が多数用意されています。さらに「AKKODiS Academy別ウィンドウで開く」では、IT・エンジニア職種の専門技術に特化した講座を無料で受講し、就業までのサポートを受けることも可能です。

より市場価値の高いWebエンジニアになるために

前述のとおり、IT・エンジニア分野は人手不足が深刻。Web業界は日々技術が進歩しているからこそ、知識に貪欲で専門的な業務に対応できるエンジニアは重宝されます。さらに、AIなどの新しいIT技術も学んでいけば、キャリアアップも可能です。

AKKODiS の派遣・紹介予定派遣では、未経験の方でもIT・エンジニア職種にキャリアチェンジしたい人を就業までサポートするキャリア開発研修プログラム「AKKODiS Academy別ウィンドウで開く」を、無料で提供しています。

あなたもWebエンジニアとして活躍してみませんか?

(2020年12月現在)

AKKODiSコンサルティングに関するお問い合わせ