デジタル人材とは?不足する背景や必要なスキル、採用方法から育成方法、定着までポイントを徹底解説

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)や技術革新が急速に進み、企業が成功するためにはデジタル人材が不可欠になっています。それに伴い、デジタル人材の需要も加速しており、多くの企業が採用活動や人材育成にますます注力しています。

しかし、デジタル人材とは、どのような人材なのでしょうか?採用や育成に取り組むに当たり、その役割や能力などを明確にしなければ、DXや企業の成功へつながりません。

本記事では、「デジタル人材の定義」や「不足する背景」、「採用方法から育成方法、定着までのポイント」などを詳しく解説します。

人材活用に関するお役立ち情報をお送りいたします。

デジタル人材とは

DXや技術革新が急速に進んでおり、デジタル人材の需要が急速に高まっています。しかし、そもそもデジタル人材とはどのような人材なのでしょうか?IT人材との違いについて解説します。

デジタル人材の定義

デジタル人材は、最先端デジタル技術を利活用して、社会や企業、ビジネス、所属する従業員に対して、新しい価値を創造・提供できる人材のことを指します。つまり、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する能力を備えた人材とも捉えられます。具体的には、以下のようなスキルを持つ人材を指します。

  • ハードスキル
    • データサイエンス・エンジニアリング
      高度な分析やアルゴリズム開発、アプリケーション実装などの技術スキル
    • ビジネス・サービス設計
      データサイエンティストが収集した情報を実際のプロダクトに反映するためのスキル
    • 先進技術に関する知見
      クラウド、AI、IoT、RPA、5Gなどの最新技術についての理解
  • ソフトスキル
    • コミュニケーション能力
      チーム内外と円滑に意思疎通できるスキル
    • 課題解決能力
      複雑な問題に対して論理的にアプローチできるスキル
    • 組織・プロジェクト管理
      課題の把握やPDCAサイクルの実施、業務の適切なマネジメントスキル

デジタル人材とIT人材の違い

IT人材は、経済産業省の「IT 人材需給に関する調査別ウィンドウで開く」によると、情報サービス・ソフトウェア企業 (Web 企業等を含む)において IT サービスやソフトウェア等の提供を担う人材に加えて、 IT を活用するユーザー企業の情報システム部門の人材、ユーザー企業の情報システム部門以外の事業部門において IT を高度に活用する人材とされています。

一方でデジタル人材は、単にITのスキルを持つだけではなく、さまざまなデジタル技術を駆使してビジネスに新たな価値を提供する役割を果たす人材とされていることが一般的です。

つまり、IT人材は、ITの活用や情報システムの導入を企画、推進、運用する「実行者または運用者」、デジタル人材は、最先端のデジタル技術を活用して企業に新たな価値を提供する「価値提供者」と捉えることができます。

デジタル人材とIT人材の違い

【デジタルスキル標準定義】デジタル人材の種類と役割

経済産業省の「デジタルスキル標準 ver.1.0」において、デジタル人材は5つの種類と役割に分類されます。それぞれ見ていきましょう。

【デジタルスキル標準定義】デジタル人材の種類と役割

ビジネスアーキテクト

DXの取り組みにおいて、ビジネスや業務の変革を通じて実現したいことを設定した上で、関係者を調整し、関係者間の協働関係の構築をリードします。また、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現することも期待されています。

ロール DX推進において担う責任
ビジネスアーキテクト
(新規事業開発)
新しい事業、製品・サービスの目的を見出し、新しく定義した目的の実現方法を策定する。また、関係者の協働関係構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの推進を通じて、目的を実現する。
ビジネスアーキテクト
(既存事業の高度化)
既存の事業、製品・サービスの目的を見直し、再定義した目的の実現方法を策定する。また、関係者の協働関係構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの推進を通じて、目的を実現する。
ビジネスアーキテクト
(社内業務の高度化・効率化)
社内業務の課題解決の目的を定義し、その目的の実現方法を策定する。また、関係者の協働関係構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの推進を通じて、目的を実現する。

データサイエンティスト

DXの推進において、データを活用した 業務変革や新規ビジネスの実現に向けて、データを収集・解析する仕組みの設計・実装・運用を担うことが期待されています。

ロール DX推進において担う責任
データビジネスストラテジスト 事業戦略に沿ったデータの活用戦略を考えるとともに、戦略の具体化や実現を主導し、顧客価値を拡大する業務変革やビジネス創出を実現する
データサイエンスプロフェッショナル 効果的なデータ分析環境の設計・実装・運用を通じて、顧客価値を拡大する業務変革やビジネス創出を実現する。
データエンジニア 社内業務の課題解決の目的を定義し、その目的の実現方法を策定する。また、関係者の協働関係構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの推進を通じて、目的を実現する。

サイバーセキュリティ

業務プロセスを支えるデジタル環境におけるサイバーセキュリティリスクの影響を抑制する対策を担います。

ロール DX推進において担う責任
サイバーセキュリティマネージャー 顧客価値を拡大するビジネスの企画立案に際して、デジタル活用に伴うサイバーセキュリティリスクを検討・評価する。また、その影響を抑制するための対策の管理・統制の主導を通じて、顧客価値の高いビジネスへの信頼感向上に貢献する
サイバーセキュリティエンジニア 事業実施に伴うデジタル活用関連のサイバーセキュリティリスクを抑制するための対策の導入・保守・運用を通じて、顧客価値の高いビジネスの安定的な提供に貢献する。

ソフトウェアエンジニア

DXの推進において、デジタル技術を活用した製品・サービスを提供するためのシステムやソフトウェアの設計・実装・運用を担当します。

ロール DX推進において担う責任
フロントエンドエンジニア デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの機能のうち、主にインターフェースの機能の実現に主たる責任を持つ。
バックエンドエンジニア デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの機能のうち、主にサーバサイドの機能の実現に主たる責任を持つ。
クラウドエンジニア/SRE デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの開発・運用環境の最適化と信頼性の向上に責任を持つ。
フィジカルコンピューティングエンジニア デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの実現において、物理領域のデジタル化を担い、デバイスを含めたソフトウェア機能の実現に責任を持つ。

デザイナー

ビジネスの視点、顧客・ユーザーの視点などを総合的に捉え、製品・サービスの方針や開発のプロセスを策定し、それらに沿った製品・サービスの在り方のデザインを行います。

ロール DX推進において担う責任
サービスデザイナー 社会、顧客・ユーザー、製品・サービス提供における社内外関係者の課題や行動から顧客価値を定義し製品・サービスの方針を策定するとともに、それを継続的に実現するための仕組みをデザインする。
UX/UIデザイナー バリュープロポジションに基づき製品・サービスの顧客・ユーザー体験を設計し、製品・サービスの情報設計や、機能、情報の配置、外観、動的要素のデザインを行う。
グラフィックデザイナー ブランドのイメージを具現化し、ブランドとして統一感のあるデジタルグラフィック、マーケティング媒体等のデザインを行う。

デジタル人材が求められている背景

近年、急速なデジタル化の進行に伴い、ビジネスの高度化や多様性が進み、そのなかで企業が求める人材のもつべき能力や知識も複雑化してきているのが現状です。特に、デジタル人材不足が深刻な問題となっており、その解決策を模索する企業は多く存在します。このデジタル人材が求められている背景について、解説していきます。

DXへの取り組みが加速している

DX白書によると、日本でDXに取り組んでいる企業の割合は2021年度調査の55.8%から2022年度調査は69.3%に増加している。つまり、この1年でDXに取り組む企業の割合は増加しています。DXに取り組む企業が増えるということは、デジタル人材の需要が加速し、人材不足につながっていると考えられます。

デジタル人材が求められている背景

DXを推進する人材の「量」の確保状況

IPAの2022年度調査で、DXを推進する人材が充足していると回答した国内企業は10.9%であるのに対して、不足していると回答した企業は83.5%となっており、人材不足は明らかになっています。

デジタル人材が求められている背景

デジタル・IT人材の職種別確保状況

デジタル・ITに関連する全職種の人材不足について、日本国内と米国で調査が行われました。日本国内の結果を見ると、デジタル・IT人材が不足していると回答した割合は全職種で過半数超えています。また、米国と比較するとその不足している割合が高く、国内のデジタル・IT人材の不足が課題となっていることが明確にわかります。

デジタル人材が求められている背景

デジタル人材が不足している要因

上述したとおり、国内においてデジタル人材は不足しています。しかし、なぜデジタル人材がそこまで不足しているのでしょうか。その要因を見ていきましょう。

最新技術の活用需要が増加しているため

昨今、生成AI関連で常に新しい技術やツールが生まれ、変化が激しい状況であるため、常に新しい技術を学び、実務に活用することが期待されています。例えば、画像認識・生成や自然言語処理などの分野で活用される場面が増えてきています。

しかし、学習コストが高いにもかかわらず、すぐにスキルが陳腐化してしまったり、情報をキャッチアップしきるのが難しくなっていたりする場合が増加しており、これらもデジタル人材の不足につながっている要因として挙げられるでしょう。

DX推進の需要が高まっているため

DX推進はビジネスにおいて、大きな競合優位性を築けるため、多くの企業で急速に進められています。しかし、DXをリードする人材は、ハードスキルとソフトスキルの両方を兼ね備えている必要があり、需要に対して供給が追い付いていない状況です。

また、育成する場合においても、コストや時間が一定数必要であり、足踏みしている企業は少なくありません。

労働人口の減少

日本では、少子高齢化が進んでおり、労働人口が大幅に減少していく傾向にあります。労働人口の減少は、デジタル人材の母数が減少することにも等しいと考えられるでしょう。

デジタル人材を採用する方法

デジタル人材の獲得に向けてできる施策として人材採用が挙げられます。では、自社でデジタル人材を採用するには、どのような方法があるのでしょうか?

中途採用

中途採用では、転職支援エージェントや求人募集サイトで応募を募る場合と、外部の専門家に声をかけヘッドハンティングする場合があります。いずれも、デジタル技術に博識な人材やDX推進プロジェクトの経験者などを採用することが可能で、即戦力として活躍を望めます。また、社内にない知見や技術も取り入れられ、自社のDXを加速させられるでしょう。

新卒採用

近年、即戦力人材を採用するために、新卒採用においても突出したスキルを保有している人材についてはジョブ型雇用を取り入れている企業もでてきています。

新卒で採用を行う場合、将来のDX推進の中核人材あるいは、デジタル技術のスペシャリストとして育成できるメリットがあります。しかし、候補者の母数が少なく、採用倍率が非常に高く採用が難しいというデメリットもあります。

派遣やアウトソーシングを活用

デジタル人材の獲得方法として、人材派遣やアウトソーシングも挙げられます。必要な期間だけ、必要な高いスキルを持った人材を確保できるのが特徴的です。しかし、ノウハウが自社に溜まりにくいというデメリットもあるため、派遣社員やアウトソーシング企業と密に連携し、ノウハウを共有してもらうことが重要です。

AKKODiSのタレントサービス

上流領域の要件定義、基本設計から保守・運用、量産の領域まで、有期・無期・紹介予定派遣などさまざまな雇用形態でハイクラス人材をご提案します。

デジタル人材を採用するポイント

デジタル人材を採用する際には、以下のポイントを押さえることをお勧めします。

  • 採用ターゲットを明確化する
    デジタル人材の定義は広いため、採用活動を行う際には採用ターゲットを明確化することが重要です。
  • スキルアップの機会を設ける
    デジタル人材は、常に最新の技術にアップデートする必要があります。そのため、スキルアップの機会を設けることが大切です。
  • 処遇やワークライフバランスを見直す
    デジタル人材は、高いスキルを持つ人材であるため、需要が高くより良い条件での就業を望みます。そのため、働きやすい処遇や環境を整備することが大切です。
  • 戦略的な採用活動を行う
    デジタル人材は、市場全体で需要と供給のバランスが崩れているため、戦略的な採用活動を行うことが必要です。
  • 綿密な採用戦略の立案
    デジタル人材を採用する際には、綿密な採用戦略を立案することが大切です。採用活動の目的や方法、採用ターゲットなどを明確にし、効果的な採用活動を行いましょう。

デジタル人材を育成する方法

デジタル人材の確保に向けてできる施策として人材育成が挙げられます。では、デジタル人材を育成するためには、どのような方法があるのでしょうか?

研修などでリスキリングを実施

デジタル人材を確保するために、社内の人材をデジタル人材に育成する取り組みとしてリスキリングが挙げられます。外部の研修も活用しながら、インプットとアウトプットを繰り返して、リスキリングに取り組むことが重要です。

また、学んだことを実践する環境や評価する制度などを整備することで、よりリスキリングを推進することができるでしょう。

スキルアップにつながる実務経験を積ませる

リスキリング研修などによって身に着けた知識を生かして、業務経験を積むこともデジタル人材育成につながります。最初は小さなことからデジタルによる改善活動を始め、徐々に大きな活動へ取り組みましょう。その際に、振り返りや改善点をフィードバックしてもらえる場や環境が重要です。

また、タレントマネジメントを行い、適性と同意がある場合に社員の配置転換を行い、実務経験を重ねてもらうこともデジタル人材育成につながります。

デジタル人材を育成するポイント

デジタル人材を育成する際には、以下のポイントを押さえることをお勧めします。

  • 教育体制の整備
    デジタル人材を育成する上で重要なのが、教育体制の整備がされているかという点です。デジタル人材に必要なスキルや知識を習得できるような教育プログラムを用意することが大切です。
  • スキルアップの機会を設ける/br>デジタル人材は、常に最新の技術にアップデートする必要があります。そのため、スキルアップの機会を設けることが大切です。
  • 資格取得の推進
    デジタル人材の育成には、学習や実務を生かした上での資格取得も重要といえるでしょう。資格取得によって、デジタル人材のスキルアップやキャリアアップにつながることがあります。
  • 学習時間の確保
    デジタル人材を育成するには、学習や研鑽も重要です。デジタル人材に必要なスキルや知識を習得するために、学習時間を確保することが大切です。
  • 最新技術に触れる機会
    デジタル人材の育成において、最新技術に触れられる機会も重要です。最新技術に触れることで、デジタル人材のスキルアップやキャリアアップにつながることがあります。

デジタル人材の育成事例

当社が支援したデジタル人材育成の事例を一部紹介します。

国内某Sier|今のSIerに求められる「課題解決型研修」

国内某Sierでは、職人・技術力勝負から、クライアントの課題解決のための思考回路が必要になったものの、その教育が不足していました。そこで、当社のカスタマイズ人材育成プログラムに興味を持っていただき、独自のプログラムを提供いたしました。

プログラム内では、インプット型の講座とグループワークなどを通じたアウトプット型の研修を実施し、実務に生かせる実践的な課題解決力を身に付ける機会を創出。

その結果、横断的な提案力や課題解決能力の習得につなげることができました。

デジタル人材を定着させるポイント

需要が非常に高いデジタル人材は、獲得できたとしても流動性が高いため、想定したよりも短期間で離職になってしまう場合もあります。そうならず、定着してもらうためには、長く働き続けたいと思える処遇や環境を整備する必要があります。

ワークライフバランスの充実

デジタル人材の定着に、ワークライフバランスは欠かせません。そのなかでも、柔軟な働き方の導入は重要です。テレワークやフレックスタイム制度の導入など、柔軟な働き方を導入することで、ワークライフバランスを改善することができます。

また、保育所や託児所の設置、育児休暇や介護休暇の導入など、従業員が家庭と仕事を両立しやすい環境や福利厚生を整備することも大切です。

さらに、キャリアアップを支援することで、モチベーションの向上や定着率の向上につながるため、キャリアアップの支援も行うと効果的でしょう。

スキルアップの経験と適正な評価

デジタル人材の定着には、スキルアップの経験と適正な評価制度も重要です。情報感度や新技術への興味関心が強いデジタル人材にとって、スキルアップなどの成長機会がない職場は魅力を感じなくなる可能性があります。その場合、スキルアップの経験を求めて、転職活動などに踏み出すこともあります。そのため、本人との1on1などを通じて、明確な目標設定を行う必要があるでしょう。

また、自身のスキルや経験に則した処遇でない場合、好待遇の傾向が強いデジタル人材は、外部への機会を求める可能性が高くなります。そうならないように、適正な評価を行い、スキルや経験に則した報酬を提供することが大切です。

まとめ

デジタル人材は、デジタル技術を活用し、社会や企業、ビジネス、所属する従業員に対して、新しい価値を創造・提供できる人材のことを指します。デジタル人材を確保するには、採用や育成などの施策を同時に進めつつ、定着へ向けた活動も進めていくことが望ましいでしょう。

弊社では、上記のような人事関連のキーワードをわかりやすくまとめ、定期的に更新しております。
メールマガジンにご登録いただくと、労働法制や人事トレンドなどの最新お役立ち情報をチェックいただけます。

関連サービス

研修サービス

顧客とのFusionを実現する社内人財開発を強化し、そこで生まれた実績のある優良コンテンツ・施策を外部へ販売する循環サイクルをつくることで、高付加価値な人財開発サービスを提供します。

お役立ち情報 に戻る

お問い合わせ

弊社サービスについて、ご質問・ご相談がございましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード

会社案内はこちらからダウンロードいただけます。