DXの推進は、今あらゆる企業にとっての大きな課題となっています。企業のDX推進を支援する私たちAKKODiSが、これまで経験・事例をもとに、失敗しないDXとはそもそも何なのか、そのメリットや課題、企業が実際に進める手順、体制作りなど注力するべきポイント、よくある課題と解決法などをわかりやすく解説します。
人材活用に関するお役立ち情報をお送りいたします。
Index
- DX推進の理由とメリット
- DX推進の理由:社会・経営環境の変化
- DX推進のメリット:ビジネス変革と新しい価値の創出
- DX推進手順
- 前半:構想フェーズ
- 後半:実行フェーズ
- DX推進のよくある失敗例
- 間違ったゴールに向かってDX推進している
- 目的と手段がいつのまにかすり替わっている
- いきなり大きな成果を目指す
- DX推進で失敗しないためのポイント
- ビジョンを明確にする
- 経営層・経営トップのコミットメントをとりつける
- 強力な推進体制を構築する
- 推進チームを強力にサポートする「PMO」を設置する
- 果敢な挑戦を後押しする仕組みを確立する
- 失敗しないDX推進は、全体構想・自社分析をしっかり行うことが重要
DX推進の理由とメリット
DX推進の理由:社会・経営環境の変化
あらゆる産業でDigital Transformation(以下、DX)による技術革新が加速しています。DXの技術分野であるAI(人工知能)やIoT(すべてをネットにつなげるモノのインターネット)では、すでに付加価値の高い新サービスや新製品が数多く生みだされ、それらAIやIoTによるビジネスモデルを武器に新規参入するゲームチェンジャーが現れるなど、企業の経営環境はますます変化していくと考えられます。
日本でも経済産業省をはじめ、国がDX推進を後押ししています。
企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること。
-
※出典:経済産業省「DXレポート 〜ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開〜」
DX推進のメリット:ビジネス変革と新しい価値の創出
DXを支えるITシステムが構築できれば、業務効率が上がり、人為的なミスを軽減できます。それは業務と成果物の品質を上げることにもつながり、ひいては労働環境の改善につながります。BCP(事業継続計画)の対策にもなるでしょう。
DX推進手順
DX推進は、全体構想などを行う前半、そして実際に実行していく後半に分かれます。 ここでは、過去の事例を踏まえ、おすすめの手順をご紹介します。
前半:構想フェーズ
1.全体構想 | 自社のビジョン・経営戦略に沿ったDX戦略、全体像を描きます |
---|---|
2.状況整理 | 全体構想を実行計画に落とし込むために、現状を分析・整理します |
3.計画立案 | あるべき姿を実現するための具体的な実施策、体制、スケジュールを策定し、費用を算出します |
4.推進承認 | 予算承認など、グランドデザイン採用の可否について経営判断します |
後半:実行フェーズ
5.DX設計 | DXの設計段階です。実装を行うためのシステム設計を指します |
---|---|
6.DX実装 | DXの実装段階です。実際のツール導入や既存システムとの置き換えなどを指します |
7.社員教育 | DXを牽引・推進する人材の育成です。広い意味で採用活動も含みます。 |
8.運用保守 | IT環境の整備、導入したシステムを効果的に運用・活用する大切な手順です |
DX推進のよくある失敗例
何をどうすればよいかわからない、進めてはみたがビジネス変革につながらない、という声も多くあります。
まずはよくある失敗の原因を例示します。
間違ったゴールに向かってDX推進している
トップダウンの指示によって担当者が推進しているとき、その担当者がビジョンや経営戦略、DXの本来の目的を理解していない場合に起こりがちです。また、AsIs分析・整理が不十分であったりToBe設計が不適切であったりして、そもそも課題とゴールの設定が間違っているというケースもあります。
目的と手段がいつのまにかすり替わっている
DXツールの導入は手段であるのに、導入して満足してしまうケースです。またはデータを分析する環境を整えたものの、ビジネス変革・新たな価値創造につながる分析へ活用できていない、ということもあります。
いきなり大きな成果を目指す
一気に大きな投資を行って変革を実施しようとしてしまうケースです。特に、もともとデジタルリテラシーの高くない組織でこれを行おうとすると、失敗してしまうことがあります。
DX推進で失敗しないためのポイント
以上のような失敗を避けるために、大切なのが前半のフェーズです。この段階で課題設定やゴール設定を間違えてしまえば、プロジェクト全体の進行に悪影響を与え、成否に直結してしまうからです。
それでは、前半のフェーズでどのようなことに注力すべきかを見ていきましょう。
ビジョンを明確にする
ツールや新技術ありきではなく、「こうありたい」という企業の姿から逆算したビジョンと戦略に基づいてDXの全体像を設計するべきです。戦略策定のため内外環境の情報収集を十分に行い、策定の根拠を明確にし、数値化された目標を設定しましょう。
経営層・経営トップのコミットメントをとりつける
ITツールの導入に伴う業務改革には、現場の抵抗がつきものです。経営トップが明確なビジョンと戦略に基づき、強力なリーダーシップをもって推進担当や現場とコミュニケーションすることができれば、DX推進は成功に近づくでしょう。
強力な推進体制を構築する
多くの場合、DXは複数の部門に関係して推進されます。その際には組織横断でプロジェクト化する必要があります。
例えば以下のような推進体制を組みます。各部門を横断するDX推進するチームがあるということがポイントです。
推進チームを強力にサポートする「PMO」を設置する
外部パートナーの助けを借りて設置するのも有効です。PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)は第三者としての視点があるため、どうしても負荷が高くなるDX推進チームやプロジェクトマネージャーの判断を助けたり、プロジェクト円滑化の力になったりします。規模感が大きいときは欠かせない存在といえます。
果敢な挑戦を後押しする仕組みを確立する
DX推進では各事業部門で新たな挑戦を積極的に行う必要があります。そのためには社員が挑戦しやすくなるような仕組みづくりが大切です。例えば、仮説を設定・実行し、その結果に基づいて仮説を検証する一連のプロセスを確立したら、仕組み化して社内展開することで、社員の挑戦ハードルを下げられます。さらに、その仮説検証を素早く実行し、目的が満たされているか客観的に評価する仕組みも構築したいところです。
以上のポイントからもわかるように、DXはビジョンの見直しや経営戦略の策定、体制や仕組みづくりなど足下を固めることから始めるのが重要です。加えて一気にDXを進めるより、細かいステップに分けて計画・実施していくことも検討する必要があるでしょう。
失敗しないDX推進は、全体構想・自社分析をしっかり行うことが重要
DXとはデジタル技術を用いたビジネス変革のことであり、そのDX推進では、まず全体構想を立案し、その実現に向けて自社の現状とあるべき姿を分析・策定することが大切になります。失敗しないDXのポイントは、ビジョンを明確にすること、経営層・トップがコミットすること、強力な推進体制を構築すること、挑戦のためのプロセス・仕組みを確立することです。